a145012.jpg
a145011.jpg
a145010.jpg
a145009.gif
a002012.gif
a002012.gif
a145008.jpg
横浜駅の変遷
日本の玄関
a145007.jpg
a145006.jpg
a145005.jpg
a145004.jpg
ハマ発 Newsletter 3号(横浜都市発展記念館) より
横浜港
横浜港
臨港列車
東亜欧米一週の旅
武豊線
左:明治39年 2万分1地形図
右:大正10年 5万分1地形図
下:昭和21年 5万分1地形図
上から初代・2代目・3代目(絵葉書)
a145003.gif
新しい首都と国際港を結ぶ鉄道が、1872(明治5)年開通した。日本で最初の鉄道であった。首都東京側は皇居の外堀の外の新橋(汐留)、国際港は繁栄していた神奈川の隣の寒村の横浜であった。
1886(明治19)年、東京と京都を結ぶ幹線のルートが中仙道ルートから東海道ルートに変更になり、新橋−横浜間の鉄道が東海道幹線に含まれることとなった。翌年、横浜(桜木町)駅から折り返し式で国府津までの路線が作られた。
1894(明治27)年には、軍用列車は横浜での折り返さずに直通できるように短絡線が設けられた。日清戦争への軍用輸送は、この短絡線を用いて、山陽鉄道の当時の終点であった広島、そして、同年仮開業した宇品で海陸連携輸送を行って大陸への兵員物資輸送を行っていた。
戦争終結後はこの短絡線経由の旅客列車が次第に増えて、横浜への連絡のために平沼駅が1901(明治34)年開設された。しかし平沼駅は横浜市街部とは遠く、地元の要請で 1915(大正4)年8月15に 横浜駅の移転が行われた。同時に従来の横浜駅は桜木町駅と改称され、東京からの電車が同駅まで乗り入れるようになった。同年12月30日には、電車は桜木町駅まで乗り入れ、客貨は分離されて、横浜港-東横浜-高島-保土ヶ谷 の貨物線が完成した。2代目横浜駅の正面を横切るのはこの貨物線である。大正6年には 鶴見-高島間 の貨物線も開通して、大正9年には ボートトレイン の運転が鶴見−横浜港駅間を使って開始された。1928(昭和3)年には旧軍用線上に3代目横浜駅が完成し現在のルートが完成された。
a145002.gif
a145001.gif
a015001.gif