a196008.jpg
a196007.gif
a002012.gif
a002012.gif
横浜港行き臨港列車
東京-横浜港
北米大陸
日本の玄関
横浜駅
横浜駅
東京
鶴見
桜木町
横浜港
新港埠頭第4岸壁
大桟橋
a196006.jpg

新港埠頭と横浜港駅
横浜港は第一期工事として1894(明治27)に大桟橋の前身の西波止場が完成し、1896(明治29)年には東西防波堤の建設工事が完了した。これに続く第二期工事は、完璧なる海陸連絡設備を有する埠頭の建設で1899(明治32)年に開始され、完成した埠頭は新港埠頭と呼ばれた。鉄道は1901(明治44)年に横浜(桜木町)-横浜港荷扱所(横浜港)間が開通し、大正3年までに埠頭の全容が完成、大正4年には横浜駅が2代目の位置に移転、大正6年には鶴見−高島間の貨物線の開業、1920(大正9)年から横浜港駅(横浜港荷扱所から同時期に改称)まで、この貨物線経由で臨港列車が運転されるようになった。その旅客ホームは1928(昭和3)年日本郵船「これあ丸」出航の時から利用された。旅客ホームの向かいの上屋には設備の整った船客待合所(昭和2年7月竣工)があった。
サンフランシスコ行きが新港埠頭4号岸壁、欧州行きが新港埠頭9号岸壁、シアトル行きと外国船の北米航路、欧州航路、クルーズ船は大桟橋を利用していた。東京からの臨港列車が桑港航路の出航日に限って新港埠頭4号岸壁の横浜港駅まで運転されたのはこのためである。
戦後の1953(昭和28)年、氷川丸はシアトル航路に復活したが、この連絡列車は米軍接収解除後の1957(昭和32)年から運行され、1960(昭和35)年8月27日の最後の氷川丸連絡を以て運転終了となった。その後の、1970(昭和45)年10月10,11,18日の3日間、高島線蒸気機関車廃止での東京-横浜港間D51牽引の記念臨時列車がこのプラットホーム最後の旅客扱いとなった。
a196005.jpg
a196004.jpg
伸び行く 大横浜 (常光 昭和7年) 市民グラフ ヨコハマ 62号より
a196003.jpg
新港埠頭4号岸壁 横浜港駅旅客ホーム (NYK HPより)→
旅客ホームの一部が今も残されている。(1997年)
最後の旅客列車の切符
臨港列車案内 新版アメリカ旅行案内 (郁文堂書店 昭和7年)より →
a196002.gif
a196001.gif
a015001.gif