a210011.gif
a002012.gif
a002012.gif
a210010.jpg
a210009.jpg
a210008.jpg
台湾航路
神戸-門司−基隆
門司
基隆
a210007.jpg
a210006.jpg
a210005.jpg
a210004.jpg
日本郵船 大阪商船 神戸基隆線

日清戦争の結果、日本の領土となった台湾への航路が明治29(1896)年、台湾総督府の命令を受けて大阪商船によって開設され 須磨丸(1536ton, 1895進水) などの3隻の汽船が 大阪−基隆 を結んだ。同年、陸軍省の命令航路として、日本郵船が 神戸−基隆間を開設し、翌30年に台湾総督府命令航路となった。使用船は「山城丸 2852t」と「弘済丸 2635t」、大きさで劣った大阪商船は明治31(1898)年、新造船 台北丸(1897進水, 3300ton) 台中丸(1897進水, 3213ton) を投入して面目を一新した。日本郵船は続いて「西京丸」(明39-1906)、「信濃丸」、「備後丸」(明40-1907)、「因幡丸」(大4-1915)を投入して船舶の大型化をはかった。大阪商船では明治43(1910) 南米航路から「笠戸丸」を移して前年から配船されてていた「義勇艦さくら丸」を置き換え、東洋汽船の北米航路から移籍した「亜米利加丸」を明治44年、「香港丸」を大正3年に投入し、6000トン級の使用船3隻で月間6回の航海となった。
 日本郵船神戸−基隆線は、大正12(1923)年には、独立して近海郵船となった。昭和3(1928)年 「吉野丸 8998t」「大和丸 9655t」「朝日丸 8998t」 を投入し、昭和12(1937)年 初めての新造船 「富士丸 9138t」を投入して大型優秀船化をはかった。昭和14(1939)年、日本郵船と合併した。
 大阪商船は大正13年、1万トン級の「蓬莱丸」、「扶桑丸」を投入、昭和2年に「瑞穂丸」を投入して定時性を確保した。昭和9年には「高千穂丸」、昭和12年には「高砂丸」を投入して大型船舶によるサービスを確保した。太平洋戦争が始まって昭和17年、船舶運営化にすべての航路とともに台湾航路も移管された。
a210003.jpg
日本郵船(近海郵船)
吉野丸
大和丸
朝日丸
富士丸
大阪商船
蓬莱丸 瑞穂丸 扶桑丸
高砂丸 高千穂丸
台湾航路案内
台湾鉄道旅行案内(台湾総督府交通局鉄道部 昭和13年)より
台湾・中国航路
台湾・大連航路
台湾
a210002.gif
a210001.gif
a015001.gif