a012008.gif
a002012.gif
a002012.gif
釜山
京釜鉄道が最初に旅客列車を走らせた明治38年には列車はのちの釜山駅にはまだ到達していなかった。当時の釜山側終点は草梁駅で、釜山駅まで列車が来るようになったのは1908(明治41)年、1910(明治43)年釜山駅の新築がなった。1913(大正2)年には従来の税関桟橋の借用から脱し、新桟橋を建築し列車には連絡船横からすぐに乗車できるように釜山桟橋駅を開設した。関釜連絡船は基本的には昼夜行2便立てで、釜山発の長距離優等列車は何れもこれに連絡して設定されていた。そのためこれら接続列車は釜山桟橋駅始発で釜山本駅の脇を擦り抜け本駅乗降場からの乗車は出来なかった。そのため本駅から埠頭駅までは連絡通路でつながっていた。1918(大正7)年には現在の釜山鎮駅付近で路線移設が行なわれ、機関車庫、留置線等の拡 充工事が完成した。これは釜山鎮埋立地に一部を使って行なったもので、従来凡一洞にあった釜山鎮駅は1.7km釜山寄りの現在地に移された。 解放後、1969年に釜山鎮−釜山間で埋め立て地を使って線路の移設が行なわれ、釜山駅は1km程釜山鎮駅寄りに移設され、草梁駅は統合廃止された京釜鉄道が開通した当時の始発点に戻ってしまった形である。かつての釜山駅と駅前広場の跡には銀行などのオフィスビルが建ってしまって全くその跡をしのぶ面影はない。ただ国際旅客埠頭と呼ばれている元の関釜連絡船埠頭からは今も下関・博多・神戸・大阪へ向けての定期フェリー、そして更に下関・博多に向けて高速船が出帆している。博多行きの高速船はJR九州ビートルU、かつては鉄道省が運航していた博釜連絡航路だ。そしてその埠頭内部にまで引き込まれた貨物線はかつての釜山埠頭駅の名残なのだろうか。 釜山駅は国際旅客埠頭から離れて旅客船からの乗り継ぎが不便になってしまった。かつて日本がアジアを踏み台として歴史を歩んだ時代には、この距離を短縮しようとして海陸連絡の決定版ともいえる釜山桟橋駅が完成した。しかし今、釜山にはこんな設備は必要ないのである。
a012007.jpg
釜山本駅、釜山桟橋駅 絵葉書
京釡・京義・安奉経由
蜜陽
関釜連絡船
a012006.jpg
a012005.jpg
日本地理大系 改造社 昭和5年 付図 
釜山駅 1998年
釜山商工一班 吉田初三郎 1929  (別冊太陽2002 より)
 
a012004.jpg
a012003.jpg
東海線
朝鮮鉄道略図
廃線跡・鉄道史跡
京釡本線案内
欧亜連絡
a002003.gif
a012002.gif
a012001.gif