a059008.gif
a002012.gif
a002012.gif
a059007.jpg
関門海峡
下関港
欧亜連絡
日本の玄関
京釡・京義・安奉経由
関釜連絡船 
関麗連絡船 
関門連絡船 
下関駅
関門渡船
下関駅は明治34(1901)年山陽鉄道馬関駅として開業し、翌年、下関駅と改称されている。当時、山陽鉄道は下関へのアプローチは長府からそのまま海岸沿いを希望したが、陸軍の反対を受けて、幡生を経由する山沿いのルートを通り、この海岸沿いのルートは後に山陽電気軌道の電車が走ることになる。
山陽鉄道は馬関駅の開業とともに、九州鉄道門司駅との間に関門連絡航路を開設し、明治35年には直営の山陽ホテル、明治38年には関釜連絡航路を直営で開業している。同じ年、京城まで開通した京釜鉄道を乗り継いで、東京−京城間の国際ルートが完成している。
a059006.jpg
a059005.jpg
関釜連絡船
関釜航路
関門航路
門司
関麗航路
国際連絡列車
国際連絡都市 
下関・門司・長崎
1905(明治38)年9月11日に開設された関釜連絡船は順次その機能を増していったが、第二次大戦に突入すると激増した輸送需要に下関の陸側の容量が不足したために関釜連絡航路の補助として博釜連絡航路が1943(昭和18)年に開設され、博多中央埠頭の東側に博多港駅が開設された。しかし博多港駅での列車は貨物のみ扱い、旅客は博多駅からのバス連絡によった。現在、JR九州のビートルUが発着している桟橋は旧博多港桟橋と同じ埠頭の西側になる。カメリアラインの博釜航路が使用している桟橋がかつての博多港桟橋である。
そして、明治39年の山陽鉄道国有化、明治43(1910)年の日韓併合、鴨緑江鉄橋開通など欧亜連絡の要衝になっていった。昭和17(1942)年には関門隧道の開通により、下関駅は現在地に移転し、旧駅構内と連絡船桟橋の敷地は再開発されている。ただ、大正11年火災のために改築された山陽ホテルの建物だけが、昔のままの場所で民間事務所となって生き残っており、鉄道桟橋跡は準鉄道記念物に指定され、その碑は以前の場所から桟橋跡の埋立地に作られた公園内に設置されている。この桟橋は関門及関釜連絡船の為に1914(大正3)年7月に築造されたものであった。
下関駅(上) 絵葉書戦前
連絡船桟橋の関釜・関門連絡船(左) 絵葉書戦前
旧山陽ホテル(上)は今も残っている。2002 (2011年解体された。)
鉄道桟橋跡 準鉄道記念物の碑(下) 2002
国際連絡列車
a059004.jpg
a059003.jpg
関麗連絡船
門司
a059002.gif
a059001.gif
a015001.gif