a002012.gif
a180007.gif
a002012.gif
a180006.jpg
浦塩航路から北鮮航路へ
 
明治35(1902)年に敦賀−ウラジオストック間の定期航路が大家汽船によって開設され、露国義勇艦隊も1907年に同区間の航路を開設した。大家汽船の航路はその後大阪商船、北日本汽船と引き継がれていく。これらの航路は、ロシア革命の勃発(1917年)とくにシベリア撤兵(1922年)以降の衰退、昭和2(1927)年の日ソ通商条約締結で再びシベリア経由旅客の増加と経て、満州国の設立(1932)と日ソ間の緊張の高まりなどから、ウラジオストック航路主体から北鮮航路主体に変化していく。
 
敦賀−浦塩線は昭和4年大阪商船から北日本汽船が引き継いで、「天草丸(2341総トン)」と「嘉義丸」をもって1週2回の定期としたが、翌年には天草丸のみの週1回定期となった。昭和8年には月3回とし、昭和9年には北鮮雄基清津に寄航となった。昭和10年からは使用船を「さいべりあ丸」として設備改善し、昭和14年からは「はるびん丸」が就航、さいべりあ丸」は新潟に回った。
京図線・図佳線の開通、北満鉄路の接収により、満州北部・東部の物資が北鮮三港に積み出されるようになり、僅かな貨物郵便物、外交関係そのた特殊事情の人々の往来にのみ利用されるようになっていったが、国策的見地から航路の維持がなされている。昭和15年には国策会社日本海汽船が誕生して航路が引き継がれている。10日に1回の運航
 
 
 
 
a180005.jpg
a180004.jpg
a180003.jpg
日満欧亜連絡航路
浦塩航路
北鮮航路
敦賀港
Vladivostok
新潟 
敦賀 
北鮮三港 
北鮮急航路航路 
北鮮・京図線 
シベリア鉄道 

上: さいべりあ丸 絵葉書  上右: 大正5年時刻表より 浦塩斯徳経由欧亜連絡  右: 浦塩航路案内(大阪商船) 大正14年 右下: 露国義勇艦隊広告(日露貿易案内 大正5年)
朝鮮北部・浦塩経由
欧亜連絡
シベリア鉄道
満洲路線図
朝鮮鉄道略図
a180002.gif
a180001.gif
a015001.gif