b020028.jpg
b020027.gif
b007008.gif
b006005.gif
カナダ横断鉄道
b020026.jpg
b020025.gif
b020024.jpg
b020023.gif
Vancouver
b020022.gif
b020021.gif
b020020.gif
b020019.gif
b020018.gif
b020017.gif
Moose Jaw
Winnipeg
Thunder Bay
Montreal
Tronto
Ottawa
b020016.jpg
b020015.jpg
b020014.jpg
b020013.jpg
b020012.jpg
b020011.jpg
b020010.jpg
b020009.gif
b020008.gif
Dominion
Continantal ltd
カナダ横断鉄道路線略図 (上)
Super Continental 絵葉書 (左)
Canadian 絵葉書(右)
All Red Route
絵葉書 (右下)
b020007.jpg
b020006.gif
Sault Ste. Marie
b020005.jpg
b020004.gif
Ft.Francis
デトロイト-トロント間
北米大陸
b020003.jpg
b020002.gif
b020001.gif
バンクーバーはカナダ連邦の太平洋に開けた最重要港であると同時に、大英帝国の最も西の太平洋岸の港町として重要視された。
バンクーバーでの太平洋連絡は、太平洋航路で最大の客船「Empress of Japan(エムプレス・オブ・ジャパン)」総トン数26032トンを有する「Canadian Pacific Steamship(カナダ太平洋汽船)」、伝統のシアトル航路客船「氷川丸」を有する「日本郵船」の途中寄港の2路線が極東日本とを結んでいた。
カナダ横断鉄道のはじめの路線は、大英帝国のオールレッド構想の使命をもって建設された歴史的な「Canadian Pacific Railroad(カナダ太平洋鉄道)」で、1886年バンクーバー手前の「Port Moody(ポートムーディー)」、1887年にはバンクーバーまでの路線を完成させた。後追いで1915年直通列車の運転を開始した「Canadian Northern Railroad(カナダ北部鉄道)」とともにトロント・モントリオールをはじめとする東部諸都市を結んでいた。
カナダ太平洋の本線看板列車は「The Imperial(英帝国)」、「Trans Canada LTD.(カナダ横断急行)」、「The Dominion(自治領)」、「カナディアン」と時代とともに名前を変えながらもバンクーバー - トロント・モントリオール間を走り続けて、今でも「VIA Rail」の看板列車としてかつてのライバル「Super Continental(スーパー大陸)」の走ったカナダ国鉄の路線を走っている。また、米国内の子会社「スー・ライン(Soo Line - Minneapolis, St.Paul & Saint Ste.Marie Railroad)」を経由して、バンクーバー - セントポール - シカゴ間にも直通列車を運転し、その他、期間限定で「Oregon Washington Railroad &Navigation(オレゴン・ワシントン鉄道海運)」と「Spokane International(スポーケン国際)鉄道」を経由して、ポートランド・セントポール間や、「Northern Pacific(北太平洋)鉄道」で「Sumas(スマス)」経由でシカゴ・セントポール間の直通列車を運転したこともある。
「カナダ北部鉄道」は1919年、東部カナダ領を結ぶ「Intercolonial(植民地間)鉄道」、シカゴ・モントリオール・ポートランド間で米国内にも路線を持つ「Grand Trunk(大幹)鉄道」、住民希な領土北部を貫く「National Transcontinental(国有大陸横断)鉄道」、太平洋岸北部のセントルパートを結ぶ「Grand Trunk Pacific(大幹太平洋)鉄道」の大型4社と中小数社ともにカナダ連邦政府に買収されて、新生「Canadian National(カナダ国有)鉄道」となり、カナダの鉄道の路線延長のほとんどはこの「カナダ国鉄」と「カナダ太平洋」でしめるようになった。一時期は子会社「Duluth, Winnipeg & Pacific (ドゥルース・ウィニペグ太平洋)鉄道」、「Chicago & Northwestern (シカゴ西北部)鉄道」経由で、バンクーバー - シカゴ間の直通列車を運転したこともある。
b002001.gif